全国に残る、近代の土木・建築を中心にWatchingしているブログです。
旅に出たら「Architec旅日記」と、見てきた建物や風景を紹介する記事を、
家に居れば、日々の日記「想鄙居だより」や、料理などを記事にしています。

※特集記事は拡大写真も含まれていますので、クリックしてみてください。

2010年07月

駐車場の猫



         涼しさも中くらいなり My特等席        (明亭久)



イメージ 1




あ~、ご旅行ですか? お疲れ様です~ 暑いですからね・・
私らネコ界でも「今年は暑いにゃー」「いつもと違うぜ、オイ!」なんて、
集会で、もっぱらの話題になってるんですよぉ~。

ここは、私のお気に入りの昼寝場所でね・・・
日陰が抜群です。しかし、今年はなかなか厳しい!!

え?そんなことより、ど真ん中にいると邪魔だって?
はいはい、すみませんね~~

                                   (熱海にて 2010/07)

不思議な不思議なピ-チパイ♪

7月29日(木)

久しぶりの雨ですが、豪雨や雷にご注意を!!

それにしても、連日の暑さでしたから、少しホッとしますよね。


桃の季節。 程よく冷やして、そのままジュルッと、かぶりつくのもよろしいですね~

でも、今回はパイにしてみました。

温かいパイに冷たいアイスクリームという組み合わせも美味しいですよん・・・

まさに ♪不思議な不思議な、ピーチパ~イ♪♪と・・・竹内まりあさんの歌が出てくる気分 (^_-)-☆


細長いサイズの冷凍パイシートを2枚使っています。


イメージ 1



●ピーチフィリング
☆材料
桃 :1.5個 
グラニュー糖(砂糖): 大さじ2
レモン汁: 小さじ1/2

☆作り方
1,桃の皮と芯をとり、厚さ5mmのくし切りにします
2,グラニュー糖(砂糖)・レモン汁をまぶし、2~3分ぐらい放置しておく
3、桃を煮る。
  鍋を中火の弱めにし、ふっふっと小さな泡が出たら木べらで混ぜ、
  桃が少し透き通って水分がなくなり、泡が大きくなったら少し焦げやすいので、鍋をゆすりながら木べらで混ぜます
4,ももの角が丸くなるまで6~8分程煮て、器に取り出して冷せば完成。

●ピーチパイ
☆材料
冷凍パイシート:2枚
ピーチフィリング:ピーチ 1.5個分
卵液:(卵黄に水・塩少々を加え混ぜたもの) 適量

☆作り方
1,解凍したパイシートの1枚を縦半分に折り、上端を2cm残して2cm間隔に切り込みを入れる。
2,.天板にオーブンシートを敷いて、パイシート(切れ込み無し)を1枚置き、中央にピーチフィリングを細長くのせ、縁にぐるりと卵液をぬる。
3、【1】の切り込みパイシートをかぶせ、縁をフォークでおさえ表面全体に卵液をぬる。
4,余熱1900度のオーブンでパイが浮き上がるまで約20分焼く。

少し余熱が取れたらお好みの大きさに切り分けます。

コーヒーゼリー

7月28日(水)

昨日で、7月までの建物探訪はとりあえず終わりました。

夏休みの旅行まで、しばらく建築記事の更新はお休みします。

しばし、技術・家庭科中心の記事になりますが、よろしくお願いしま~す(^^)


夏のデザートは、やはり冷たくて、チュルルン、ツルンと喉ごしがいいものが最高!

熱い飲み物も敬遠気味なので、インスタントコーヒーやココアが、湿気で固まってしまわないうちに、
ゼリーにしちゃえ!と思いつきました。

コーヒーゼリーとココアムースをドッキングさせてみました。
思った以上に、ココアムースが美味しかったので、またやってみようかと思います。

             ・・・・夏になると、よく食べたな~コーヒーゼリー、懐かしい味です。



イメージ 1



200ccのカップ約5個分  
☆材料
■ ココアムース	  
・無糖ココア:20g
・熱湯: 100cc
・ゼラチン: 1袋(5g)
 ふやかすための水:大さじ2(30cc)
・グラニュー糖: 30g
・生クリーム: 1箱(200cc)

■ コーヒーゼリー
・ゼラチン: 2袋(10g)
 ふやかすための水:大さじ4(60cc)
・コーヒー液: 600~700cc
・グラニュー糖: 120g

☆作り方
【ココアムースの作り方】
1、ゼラチンは分量の水に入れて15分程度、ふやかしておく。
2、ボウルにグラニュー糖・ココアを入れて、分量の熱湯を少しずつ加えて混ぜます。
 【1】のゼラチンを加えて混ぜて、湯せんにかけて溶かします。
3、ゼラチンが溶けたら、冷水で人肌程度に冷まして、生クリームを加えて用意したカップに半分ほど入れて、冷蔵庫で冷やし固めます。

【コーヒーゼリーの作り方】
1、ゼラチンを分量の水でふやかしておきます。
2、コーヒーの抽出液を作り、グラニュー糖を加えて、熱いところに【1】を加えよく混ぜて溶かし、冷やします。
3、先に作ったココアムース部分が、完全に固まってから静かにコーヒーゼリーを流し、冷蔵庫で冷やし固めます。


生クリームをかけて三色の色を楽しむのもいいですね!
甘さ抑えめで作って、ガムシロップや練乳で好きな甘さにするのも良いでしょう。

使ってる容器は、知る人ぞ知る、葉山『マーロウ』のプリンの容器です。
耐熱ガラス製なので、食べたあとも使えて便利です。これも、また食べたいな~~



静岡・熱海 / 旧南葵文庫(なんきぶんこ)(現・ヴィラ・デル・ソル)2・一階



イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

●サロン
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

●バー
イメージ 11

●サンルーム
イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15



ヴィラ・デル・ソルの一階の様子です。
サロンは、南葵文庫時代の閲覧室で、内装は当時のままのようです。
サンルームは、別荘になってからか、ここに移築されてからか不明ですが、後に増築されました。


二階はレストランですが、当日はお客様がランチをしていると言うことで、見られませんでした。
同じく、海が見える庭も入れませんでした。


どうも、大きな非常灯が目障りです。
法律の決まり事なので、仕方がないですが・・・
こういう施設は、壁に埋め込むとか、センサーで緊急時だけ灯りがつくとか、工夫はできないでしょうかね~?!


外観についてはNo1をご覧ください。
その他については、ヴィラ・デル・ソルのHPをご覧ください。

                              (伊豆山字東谷 2010年7月8日)

静岡・熱海 / 旧南葵文庫(なんきぶんこ)(現・ヴィラ・デル・ソル)1・外観



イメージ 1

イメージ 2




イメージ 3




イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13


明治32年(1899)竣工。 国登録有形文化財

昭和8年(1933)移築、昭和62年(1987)移築改修
構造及び形式等:木造2階建、銅板葺、建築面積151㎡
解説文:	相模湾に臨む丘の斜面に南面して建つ。桁行15m、梁間11m、木造2階建で、寄棟造妻入とし、東面にはサンルームを張り出す。
フリーズに和風を加味した植物文様をあしらいながらも、全体としてはルネサンス様式を基調とした端正なデザインでまとめる。
最初は、東京麻布に、紀州徳川家の蔵書を閲覧させる目的で建てられた日本最初の私設図書館でした。
関東大震災にも耐え、多くの蔵書を失った大学図書館に蔵書を寄贈し、その後は大磯に別荘として移築されました。
昭和54年、老朽化により取り壊しが検討された際、現在の持ち主である熱海の老舗旅館『蓬莱』が買い取り、熱海に再度移築したものです。

現在は、オーベルジュ(宿泊できるレストラン)として、営業しています。

南葵文庫の創設者は、紀州徳川家の当主であった徳川頼倫(よりみち)(侯爵、1872~1925)である。
貴族院議員、史蹟名勝天然紀念物保存協会会長や日本図書館協会総裁などを歴任するかたわら、戦前日本の文化行政を華族の一員として積極的に推進した人物として知られる。
彼が文庫創設を決意した動機は、外遊中に見聞したヨーロッパの貴族の文化活動に刺激を受けたことにあった。
帰国後、私財を投じて家蔵本を中心として文庫創設にあたったのが、明治29年(1896)のことであった。

明治35年には麻布区飯倉町(現・港区内)の邸宅内に書庫などの付帯施設の建設が終了し、「南葵文庫」と命名された。
紀州の「南紀」と、徳川家の家紋である「葵」をかけた命名である。この年から南葵文庫は本格的に活動を開始するが、当初は旧紀州藩士の子弟・関係者にのみ開放された。

これ以後、収蔵書の増加とともに文庫の規模も拡張を続け、明治41年には新館が完成し、あらためて図書館が公開された。
これ以後、南葵文庫では通常の閲覧業務の他に、学術講演会などの文化事業も積極的に推進していく。
また、各界からの寄贈図書や購入資料には学術的に貴重なものが数多く含まれており、南葵文庫の活動が資料の保存という側面でも大きな役割を果たしていた。

イメージ 14
 ところが、大正12年9月1日に発生した関東大震災は、南葵文庫の運命を変える。 折しも、この震災によって東京帝国大学附属図書館が全焼し、約50数万冊の蔵書のほとんどが灰燼に帰してしまった。 この事態を憂いた徳川頼倫は震災の一月後、南葵文庫が所有するほとんどの資料を東京帝国大学附属図書館に寄贈することを発表した。 以後、大正13年7月に譲渡手続きが終了した時点で組織としての南葵文庫は消滅し、その資料は東京帝国大学附属図書館の所有となったのである。                            ーー東京大学総合図書館HPより転載ーー

南葵文庫時代の写真を見ると、規模が相当大きかったことが分かります。
二度の移築が容易だったのは、木造だからだと想像できます。

なお、静岡県立中央図書館では、『葵文庫』を所蔵していますが、そちらは静岡に移封された徳川家の蔵書です。

イメージ 15

*訪問するときは、海沿いの海岸自動車道がオススメです。
 国道からのアクセスはすごい急坂で心臓に悪いですよ(^^)

                               (伊豆山字東谷 2010年7月8日)
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
最新コメント
ギャラリー
  • ホタルイカで2品
  • ホタルイカで2品
  • ホタルイカで2品
  • ブロッコリーのキッシュ
  • ブロッコリーのキッシュ
  • ブロッコリーのキッシュ
  • ブロッコリーのキッシュ
  • 静岡・浜松(天竜区)/ 二俣川橋梁(天浜線)
  • 静岡・浜松(天竜区)/ 二俣川橋梁(天浜線)
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ