全国に残る、近代の土木・建築を中心にWatchingしているブログです。
旅に出たら「Architec旅日記」と、見てきた建物や風景を紹介する記事を、
家に居れば、日々の日記「想鄙居だより」や、料理などを記事にしています。

※特集記事は拡大写真も含まれていますので、クリックしてみてください。

2015年05月

Architec旅日記~北前船ロード 越中・能登編~ その4 / 七尾・一本杉通り


5月15日(金)曇り 気温26℃

きょうから、一旦富山県を離れ、能登に向かいます。

昨日、久しぶりに長く歩いたせいか、膝の古傷の具合が良くない・・・
鈍い痛みや不安定感があって、心配になる。

高岡に電車で出て、バスを2回乗り継ぐ予定だったが、重い荷物もある事だし、
バスより電車の方が乗り換えの負担が少ないだろうと思い、
新幹線で金沢に行き、そこからJR特急で七尾に向かうことにした。

「特急かがりび」は、和倉温泉駅まで、のと鉄道を乗り入れています。

イメージ 1

また思わぬ出費だったけど、まだまだ先が長いから無理はしないことにした。

七尾駅に着いて、ホテルに荷物を預け、市内循環バスで「七尾市美術館」へ向かう。
七尾は、長谷川等伯の出身地で、美術館は作品を所蔵しているのです。

等伯は好きな画家なので、楽しみの一つでした。

しかし・・・アレ? なんだか、やけに静かで、おかしいゾ・・・

イメージ 2

近寄って見れば・・・「休 館 日」の、来館者を突き放す3文字が・・・
思わずヘナヘナ〜

休館日は月曜日のはず、これは一体どういうこと?
頭が真っ白になりすぎて、事態がよく分からない。
向かいにある体育館で訊いてみることにした。
ぼくら担当が違うので詳しいことは分かりませんが、10日まで特別展をやっていたので、展示替えで休んでいるのではないですかねぇ・・」とのこと。

いつのまにか、後ろに来ていた女性も「もったいな〜い」と言ってくれたが、
諦めるしかないので、また循環バスを待って、町中へ戻った。


一本杉通り
七尾は今も能登の入口ですが、近世から街道が交差する宿駅の基点だったそうです。
小丸山の麓に集めた寺院を中心に門前町として賑わったのが一本杉通りなのだとか

七尾駅からも近いところにある通りで、国の登録有形文化財も数軒ある町並みです。
門前町だっただけに、仏壇・仏具の店が多い。

イメージ 3

「花嫁のれん館」で呼び止められて、説明を聞いた

イメージ 4

昔、加賀藩の領地を中心とした地方では、婚礼の際、花嫁が持参したのれんを
婚家の仏間の入口に掛け、実家と婚家の水を飲み、先祖の仏壇にお参りをしてから
結婚式が始まったのだそうです。
のれんは、その後一週間ほど若夫婦の部屋の入口に掛けられるが、それが終わると仕舞いこんで、以後、表に出ることは無かったそうです。

友禅染めの美しいのれんで、仕舞ったままにするのは惜しいですが、
さりとて、普段使いにするようなデザインじゃないですしね・・・

現在は、毎年GWの頃に一本杉通りの各家で展示イベントをしているそうです。
さぞ、華やかでしょうね。

中央の看板建築は登録文化財。
万年筆屋さんだった建物で、万年筆のレリーフや、ペン先形の窓など洒落ている。

イメージ 5

この醤油屋さんも登録文化財

イメージ 6

お昼時になったので、教えてもらった食事処に行ってみる。

七尾湾が見えた。
イメージ 7

食彩市場(道の駅?)には、海鮮を中心とした食事処が数店入っている。

イメージ 8

あぶり海鮮丼には、いしるが掛かっていて、そのまま食べられる。

イメージ 9

建物の裏側には海が広がっている。
イメージ 10

さて、お腹も落ち着いたので、また一本杉通り散策を続けます。

イメージ 11


大きな寺院がある。この裏山が「小丸山」だ。

イメージ 12

イメージ 13

高澤ろうそく店も登録文化財

イメージ 14

お香も扱っているので、オリジナルの「等伯香」を買いました。
雅な香りがします・・・

イメージ 15

通りの裏側を回って、小丸山に向かいます。
途中で、こんな近代建築を見つけた。
病院のような感じだが、旅館跡だったかもしれない。

イメージ 16


小丸山城址公園

イメージ 17

イメージ 18

前田利家が初めて築城したのが、小丸山城だったそうで、ここが百万石のルーツと言える。
本丸跡には、利家とまつの銅像が立っていた。

イメージ 19

加賀藩や前田家に、特に関心はありません、むしろ好きではないかも・・・
でも、ここからの眺めはいいです。

イメージ 20

さて、一本杉通りは桜川の小島橋から御祓川の仙対橋までの通りですが、
仙対橋から先は東部商店街となっており、こちらにも古い建物がチラホラあります。
西の一本杉通りが商人町なら、こちらは職人町だったそうです。

イメージ 21

広い道路を渡った先なのだが、信号がない。 
能登は、道幅が狭かろうが広かろうが、とにかく信号が少なかった!

イメージ 22

イメージ 23

この酒蔵も登録文化財

イメージ 24


通り以外にも古い建物が点在しているので、それを見ながらホテルに戻る。

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30

早めにチェックインしたので、1回目の洗濯をすることに。

しかし、能登に入って、三食の食事をとるのに苦労しました。
行く所が観光地ではないので、食べる場所がホントに無かったんです・・・
中心地にも食事の店は無く、コンビニがあれば上出来。大御馳走でした。

それなりの工夫と、食い物を見たらチャンスを逃さず、乗り切りました〜



Architec旅日記~北前船ロード 越中・能登編~ その3 / 放生津から新湊横断


5月14日(木)晴れ 気温29℃

昨日以上に暑くなりそうだ。真夏日との予報・・・
きょうは、いろいろな乗り物に乗ったり歩いたり面白いけどハードになりそう

まずは、北陸本線が第三セクターになった「あいの風とやま鉄道」に乗車。
”あいの風”とは、
日本海から吹いてくる北風のことで、
特にこの時期のやさしい風を呼ぶ言葉なんだそうです。
やっと海が穏やかになって来たという喜びもあるように感じました。

イメージ 1

奥に高山線ホームがある。

イメージ 2

やって来ました。やっぱり金沢行きは混む・・・

イメージ 3

小杉駅で下車。
富山から西へ2つめの駅ですが、ここは射水市です。

射水市って聞き慣れないですよね。このエリアはつい新湊と呼びたくなりますし、
建物などにも新湊の名称は残っています。

イメージ 4

ここからコミュニティバスに乗って出掛けます。
コミュニティバスって、旅行では行かないような所も通るし、値段も安いので、
今回各地で乗ってみて、やみつきになりそうです〜

運転手さんと近い小さなバスでは、世間話も弾む。

まずは、「カモンパーク新湊」で下車。道の駅です

イメージ 5

水槽で白エビが泳いでます。分かりますか?

イメージ 6


ここで、一眼レフにバッテリーを装着忘れしたのに気がつく。なんたる失態

充電終了したらすぐカメラに入れておかないとダメですね・・・
メーカーにも言いたいけど、
バッテリーを外して充電するタイプは、充電器とは色を変えた方がいいですよ。

仕方が無いので、きょうはコンデジ一丁で行きます。
                やっぱりサブカメラがあって良かった〜〜


道の駅の裏に「新湊博物館」があり、北前船の展示や、千石船の模型もありますが、撮影禁止なのが残念でした。

イメージ 7

ここから更に、コミュニティバスを乗り継ぎます。
バス停に年配女性の先客あり。
「旅行ですか?」「いえ、東京から別荘探しで、あちこち下調べで廻ってるの」
「いいですねぇ」
「でも〜、富山って冬は雪も多いし、夏はフェーン現象で暑いし、
別荘ってなると、どうでしょうね?」(・・・余計なことを言ったかな・・・)
「そう、そこなのよね〜〜」(オッ分かっていたか・・・)

乗るバスが違ったので、ここでお別れ。いい場所が見つかるといいね〜

さて、私は「白山宮前」までバスで向かいます。
途中で運転手さんが交替しましたが、最初の女性運転手さんで、またまたおしゃべり・・・

庄川と日本海が合流する辺りに「越後出羽道」の道標が立っていた。
海岸沿いの浜街道と、内陸の高岡へ向かう分岐点なのだ。
山形の旅では、浜街道を旅したっけ・・・道はそこへ続くというワケか・・・

イメージ 8

白山宮

イメージ 9

放生津(ほうしょうづ)の町並みを歩きます。

放生津は、鎌倉時代からの古い港で、北前船の船主・船員も居たところです。
川が狭くて船の出入りは困難だったので、船は伏木(高岡市)に係留していたそうです。

漁民義人塚
 江戸時代、漁民の窮状を加賀藩に訴えて処刑された2人の漁師を弔った墓碑。

イメージ 10


新湊漁港が見えて来ました。

イメージ 11

内川地区
「日本のベニス」と言われているとか・・・
北前船の里だと思っている私には、違和感のあるネーミングだなぁ

イメージ 12


通りの辻や川沿いに、小さいけど立派な祠があって、お地蔵様を祀っている。
この狭い地区に密集している数がすごい、面積比率では京都より多そうだ・・・

イメージ 13

西宮神社
 恵比寿様を祀る神社。
 漁師が出漁する際に船からお参りできるよう海に向かって建つ。

イメージ 14

船べりを波がパタパタと叩く音って好きです。すごくリラックス出来る・・・

イメージ 15

イメージ 16


気比住吉神社
 神社のある周辺は奈呉の浦と呼ばれていた。ここも漁師や船員の信仰を集めた。

イメージ 17


この周辺を遊覧船に乗って、内川に掛かる10以上の橋巡りをして、
さらに、海王丸パークで帆船を見るのが、観光の定番らしい。
帆船も見たいが、いつも帆を張っているワケでもないだろうし・・・

イメージ 18

「神楽橋」から西側を眺める。いい景色だな〜

イメージ 19

「川の駅」で昼食。ここは内川クルーズの下船場にもなっている。

イメージ 20

本日のランチはカレーだそうで、500円なり。
イメージ 21

この近くに「大楽寺」があり、北前船関連のコレクションがあるのだが、
人がおらず、連絡先の電話番号が書かれていた。
見たいことは見たいが、わざわざどこかから来て開けてもらってといったら
こちらもそれなりの受け方をしないといけないから、遠慮した。

でも、本堂は国登録有形文化財になっていた。

イメージ 22

イメージ 24

町並みが門前町のような雰囲気になって来たところに「神明宮」がある。

イメージ 23

そこからさらに進むと、「放生津八幡宮」に突き当たる。
時代はグッと遡って、
奈良時代、大伴家持が越中の国守として在任中に創建されたと伝えられる。

イメージ 25

万葉線の「東新湊駅」を探すが、近くに来ているはずなのに発見できない・・・
近くの家に居たおばさんに声を掛けて聞いてみたら、ほんの先にあったが、
あまりに小さくて隠れていた。
「どこから来た?」「静岡です」
「わ〜、おろとしい〜〜(おそろしい?)」

信号があったので、変わるのを待っていたら、「信号なんて見んでもええが〜」
いや、そのほうがおとろしいって・・・

イメージ 26

終点「越ノ潟」に到着

イメージ 27

ここから富山新港を渡る「県営渡船」に乗ります。
新湊大橋が出来ましたが、渡船は残ったそうです。
北九州市の若戸渡船は100円でしたが、こちらはナント無料です。

イメージ 28

新湊大橋は、長さ3.6km、海面から47m、
上が車道、下が自転車歩行者道の2階構造になっているそうです。
眺めはよいそうですが、高所恐怖症の私には、とても堪えられません・・・

イメージ 29

対岸の「堀岡渡船場」につきました。5分くらいでした、船が良いです

イメージ 30

イメージ 31

堀岡から先は、徒歩で北前船ゆかりの神社を見ていきます。
ということは、この周辺にも船主が住んでいたということになりますが、船は沖合に碇泊していたそうです。

船絵馬が奉納されている神社が多いようなんですが、見ることは出来ませんでした。

渡船を下りた頃から、曇ってきてしまった・・・

イメージ 32

神明社

イメージ 33

イメージ 34

八幡宮

イメージ 35

草岡神社

イメージ 36

R232に添って、ズーッと気持ちのいい歩道が整備されているのだが、
これは昔の廃線跡ではないかな?とふと思った。

昭和40年代頃まで、万葉線と富山地方鉄道が新湊を走っていて、高岡と富山が結ばれていた時代があったと、昨日のローカルニュースで特集していた。
鉄道がだんだんと撤退してバスになり、それも撤退して、現在はコミュニティバスになっているという事らしい。

イメージ 37

さて、最後の神社は「白山神社」
神社のすぐ横は防波堤があり、もう海です。
これぞ船乗りが出発前にお参りした神社という感じ・・・

イメージ 38

これにて、新湊はお終い。よく歩きました〜
帰りのバスを待ちますが、思った以上に早く到着したので、周辺をブラブラしてみる

歩いて来た歩道と小川を挟んで集落があり、さらにその裏側に回ってみたら
これは、駅の跡じゃありませんか?!

ここは「海老江」という地区ですが、ローカルニュースで駅の跡と紹介していたのは
まさに海老江だったから、間違いないと思います。

イメージ 39

うっすら、線路跡とも思えるような・・・

イメージ 40

しばらく、ここで時間つぶし・・・
この路線が今もあったらな〜、などと考えてしまった。

また、コミュニティバスで小杉駅にもどり、富山駅に帰りました。

きょうは、駅地下のレストランで
氷見うどん、白エビのかき揚げ、ますずしの富山づくしなり〜〜

イメージ 41


今回の旅では、初の長歩き・・・2万歩越えてました。
午前中は陽差しは強烈で、気温も高かったですが、風があって気持ち良かったです。
曇ったら涼しくなったくらい・・・


Architec旅日記~北前船ロード 越中・能登編~ その2 / ポートラムに乗って岩瀬へ


5月13日(水)晴れ 気温28℃

きょうは暑くなるとの予報。台風一過で朝から陽差しがタップリ

ホテルの窓から見た富山駅前。ジオラマのようだ
奥に路面電車、手前はバスのロータリー

イメージ 1

まずは、富山地方鉄道で「東新庄」へ向かう。
路電ではなく、立山方面に行く電車です。
以前乗った事ありますが、ホームも電車もすっかりキレイになりましたねぇ・・・

イメージ 2

イメージ 3

東新庄駅
 きょうは、昨日の強風の余波で、風がまだ強い・・・

イメージ 4

イメージ 5


ここには、薬種商だった「金岡邸」があります。(国登録有形文化財)

イメージ 6

イメージ 7

母屋は明治時代の建築だそうで、重厚な造りと庭園があります。
朝早く訪問したので、昨日の強風の片づけに追われているようでした。

イメージ 9

イメージ 10

薬の原料、昔の製薬機、薬の袋、おまけの品々など、様々なものが展示されている。

母親の実家にも置き薬があって、販売員の人が薬の入れ替えにやって来たのを、
子どもの頃に見たことがあります。
おばあちゃんが、クマノイを苦そうに飲んでいたのを覚えてます。

イメージ 8


富山駅に戻って北口からポートラムに乗ります。
表口はキレイですが、北口は倉庫みたい・・・(地元の人のことばですよ

イメージ 11


それ以上に、勘弁してよと思ったのが、
駅の南北を通過するには、一旦地下に下がって長い地下道を通らなければなりません
たかが駅の裏に行きたいだけなのに、けっこうめんどくさい。

路面電車とポートラムを接続する計画もあるとか、なるべく早くお願いします。

ポートラムは、廃止されたJRの富山港線を活かした路線となっており、
                       富山湾の岩瀬に通じています。

イメージ 12


「東岩瀬駅」には、富山港線時代の駅舎とホームが残されています。
イメージ 13

内部は休憩室になっています。
イメージ 14

東岩瀬駅から町歩きをはじめます。

これは何をデザインしているんだ??
イメージ 15


岩瀬は、北前船の回船問屋が建ち並び、大いに賑わったところです。
富山では、北前船のことを「バイ船」と呼んでいた。倍々儲けたからだとか

「金比羅神社」
6mの常夜灯があり、灯台の役目をしていたそうだ。

イメージ 16

イメージ 17


旧北国街道沿いには、回船問屋が軒を並べていたそうで、今も古そうな家が連なっている。

イメージ 18

そのうちの一軒「森家住宅(国指定重要文化財)」が一般公開されている。
隣にある馬場家に次ぐ大きな問屋だったそうだ。

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21


この通りにある食事処で昼食にする。
ここも、昔は回船問屋だったとか・・・
イメージ 22

白エビのかき揚げがついた定食にしました。

イメージ 23

富山湾展望台
金比羅さんの常夜灯を模しているそうです。無料

イメージ 24

昔は、ここに北前船が並んでいたかも・・・
イメージ 25

イメージ 26

この後は、船主や船員の信仰を集めた神社を廻ります

諏訪神社・恵比寿社

イメージ 27


岩瀬運河
 富山湾に繋がっています。

イメージ 28

諏訪神社

イメージ 29

燈籠に「諸回船」の刻印を見つけた。
              お〜久しぶりィ・・・これだけでうれしい

イメージ 30

私にとって、岩瀬は見どころが満載だったので、時間を大幅にとってしまった。

呉羽山麓の「民俗民芸村」も行きたかったが、もう時間がない。
まぁ、今日の大きな目的は果たせたから、それは諦めよう・・・


陽も傾いて、西日が暑く感じます。そろそろ戻ります。

この近くには競輪場がありました。 競艇じゃないんだネ・・・

イメージ 31


富山駅の手前で降りて、「富岩運河環水公園」
ここは、昔は船だまりだったそうだ。 
昭和の初めに「富岩(ふがん)運河」が造られ、公園が整備されたそうです。

イメージ 32

岩瀬までの「富岩水上ライン」も走っていますが、時間が決まっているので、
ヒマな人はこれで岩瀬に行くのもいいでしょうね。

イメージ 33

ここで、木陰のベンチに座っていると、心地よい風が吹き渡って、
                        いつまでも居られそう・・・


さーて、今夜の夕食はどうしようかな・・・
駅ビルにもお店はあるけど、白エビの天ぷらを揚げているお店があって、
山盛りの白エビのディスプレイ看板に引かれ、見つめてしまった。

揚げたてを作ってくれるというので、天丼をお願いする。

イメージ 34


白エビは、桜海老のように小さいエビですが、色は白と赤の対照的。
どちらも深海に生息して、獲れる時期もほぼ同じようです。

桜海老の倍くらいの大きさで、味は桜海老より淡白ですね。(個人の感想です)
言葉を換えれば上品な味とでも・・・?

きっと、富山の人も、これで春を感じるんだろうな〜
富山にいる限りは、白エビで春を堪能しよう

Architec旅日記~北前船ロード 越中・能登編~ その1 / 富山・きょうふぅの路面電車


北前船の寄港地を巡る旅も北陸に入って来ました。

当時、コメ以外では最大の積み荷であったニシンや昆布の出港地・江差や松前、
また、総ての荷が集まる大坂以外では、
北陸地方が北前船の最盛を極めたのではないかと思っていますし、
回船問屋の遺構も多いので、とても楽しみでした。

5月12日(火)曇り時々雨 気温26℃

今回から、アクセスするキーステーションが東京から名古屋や米原に変わります。
アクセスする路線も選択肢が多くなる。

ネットの「乗換案内」で、ダイレクトに富山までと入力すると、どうしても北陸新幹線に乗らせたがる・・・
いやいや、結構ですよ。そんなに迂回して行きたくないわ。

久しぶりに高山線にも乗ってみたいから、名古屋から「ひだ号」で行く方法をを選んだ。

新幹線の窓口で切符を購入すると、乗り換え時間が短いと心配してくれた。
構内だから5分もあれば大丈夫じゃないかな〜?
でも、そう言われると気になってしまい、名古屋駅の構内をイメージしながら、
絶対乗り逃がしてなるもんか!と緊張する・・・

名古屋駅では特に問題なく継続の特急に乗れて、ヤレヤレと思ったとたん・・
「この列車は台風による強風のため、飛騨古川で運転を打ち切ります。
富山までお越しの方は、特急しらさぎにお乗りください」とのアナウンス

Oh my God! なんてこったい!!
結局、金沢に出て北陸新幹線に乗る羽目になってしまいました。

到着時刻は変わらないんですが、金額にすると2千円高くなるんですよ〜

金沢駅に着いて、新幹線ホームで、これが金箔を巻いたという柱か〜などと眺めていたら、やって来ましたよ。こだまタイプの「つるぎ」です。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

立山連峰が見えて来たのかな〜と思ったら、もう富山に到着だ。

イメージ 4

反対側に停まっている姿を撮る。正面よりこの角度の方がカッコいい。

イメージ 5

現在のダイヤはこんな感じ
イメージ 6

富山駅
以前富山に来たのは立山に行った時で、だいぶ前になるから駅舎ももちろん古かった。

イメージ 7

アナウンスでは、やはり強風のため、富山地方鉄道に遅れや運転見合わせが出ているという・・・

とりあえず、荷物をホテルに預け、路面電車で富山市内に出ることに・・・。
一日乗車券は620円、1回の運賃は200円なので、3回乗れば元は取れるワケ

イメージ 8

富山の路電は初めてです。全国制覇まで残るは高知だけかな〜

イメージ 9

環状線と、南富山駅にいくもの、富山大学方面にいく3路線あって、
繁華街にはその3路線が走る区間もあるので、慣れないと難しい・・・

イメージ 10


電気ビルディング(電気ビル前電停)
この辺りに到着した頃から、雨も降り始め、風も強くなって来ました。

イメージ 11

電気ビルディングは、昭和9年に建築されたビルで、以前は北陸電力も入っていたという。
現在は、電気関係の事業所が入ったり、会議や披露宴会場などに使っているそうだ。

信号の中間で出会ったおじさんに「電気ビルだよ」と声を掛けられた
とりあえず玄関に入って中を撮っていたら、
おじさんがまた登場して上から下まで案内してくれた。ビルの関係者らしかった。

内部もレトロ感漂う・・・

イメージ 12

「どこから来たんですか?」「静岡県です」
「いいですね〜、富士山。あのスーッとした姿が(両手で八の字を描く)」
「立山連峰があるじゃないですか〜」
いやいや、やっぱり単独で立ってる山は良いですよ〜」

無い物ねだりはどっちもだった・・・


富山第一銀行本店(荒町電停)

イメージ 13

古そうですが、意外や昭和20年前後に建築されたもの。
今年の6月には、ここでの営業は終わってしまうそうで、その後は保存が決まっているとか。

もう、傘を差せないくらいの強風になって来ました。
交差点では、体があらぬ方向に持って行かれるので、身の危険を感じます。
路面電車が走っているので、道路は広い。
そこをゴーゴーと唸り音を立てて風が通りすぎていきます。

屋根付きの電停では柱をギュッと握っていないと恐くて立っていられません。
こんなに待ち時間を長く思ったことは無いし、
             屋根の無い電停だったら吹き飛ばされたかも・・・

日枝神社(上本町電停)
 山王さんとして富山市民に親しまれているとか

イメージ 14

立山連峰がよく見える。

イメージ 15

とにかく危ないので、この大通りから離れることにしました。

富山県庁(県庁前電停)
イメージ 16

内部の構造は京都市役所に似ている
イメージ 17

県庁の南側は、松川を隔てて富山城址公園になっている。
松川は、遊覧船も出るそうだが、さすがに今日はお休みでしょう

イメージ 18

富山城址
富山藩は、加賀藩から10万石と財宝、1300人もの家臣をひきつれて分家した藩です
富山城には、元々天守はなく、これは昭和29年に建てられた模擬天守。

イメージ 19

上は展望台、下は郷土資料館になっているそうだが、GWの特別展示が終わって、現在は休館だった。(このパターン多かった!)
1.4mの鯰形大兜は見たかったな〜〜

近くにある美術館も、やはりお休みだった・・・

イメージ 20

富山市は、昭和20年8月、この城址公園を目標とした大空襲で、その99.5%を焼失したそうです。
長崎・広島以外では、日本で一番被害が大きかったと言われているそうです。

そのため、古い建物はあまり残っていないので、電気ビルや県庁などの近代建築は貴重ですね。


さてさて、
強風に揉まれ、なんだかんだで初日からすっかりくたびれてしまったので、
夕刻にもなりましたから市内散策は終わり。ホテルに戻ります。

イメージ 21

この天気にこのカラーはチョッと渋すぎか・・・
低床型は、振動が少なくて快適です。ポートラムと同じタイプ。
イメージ 22

富山駅電停は駅に直結しているので、便利そうです。

イメージ 23


さて、夕ご飯 駅弁にしましょ
富山と言えば「ますずし」ですが、私は押し寿司は苦手なのよね・・・

「ますの親子寿司」にしてみました。これはご飯がフンワリしていて美味しかった!

イメージ 24


ついでに「甘酒まんじゅう」も、
酒粕の臭いはプンプンですが、食べるとそんなでもない

イメージ 25

NHKのローカルニュースによれば、
本日の富山市内の瞬間最大風速は、25.5mだったそうです。

あー、疲れた。

無事、帰りました。


5月26日(火)

昨日、富山県と能登の旅から戻りました。
12日の台風6号の影響で強風だった以外は、天候にも恵まれ、
それを除けば、旅の間、傘をさしたのは数時間だけでした。

今回も津々浦々、面白いおじさんおばさんに出会いましたよ。

行く先々で「どこから来たん?」と聞かれ、「静岡です」と答えると、
次には決まって「新幹線で来たんけぇ?」と言われる・・・
観光協会がリサーチを依頼してんじゃないか?と思うくらい。


イメージ 1


そういえば、今やってる朝ドラは能登半島が舞台だそうで、今回初めて観ました。
でもね、ネイティブな能登弁を耳にしましたが、全く解りませんよ。
TVはだいぶ分かり易くしてるんだな〜と思いました。


旅も終盤となった頃から、クシャミ・鼻水・鼻づまりが出て来て、
帰りにはグッタリしてしまいました。
鼻風邪か、花粉症か分かりませんが、微熱もあります。

北陸は乾燥注意報も出てたし、今が田植えのシーズンで季節が戻ったようでもあり・・・
症状は花粉症っぽいですが、きっと両方でしょうねぇ〜。

症状が治まるまで休養してから、旅日記など再開しますので、お楽しみに!



読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
最新コメント
ギャラリー
  • 蟹味噌の軍艦巻き
  • 蒸し豚(boild pork)
  • 蒸し豚(boild pork)
  • 蒸し豚(boild pork)
  • 蒸し豚(boild pork)
  • 鮭の野菜あんかけ
  • 豚肉と筍の混ぜご飯
  • 鯵の丼 2種
  • 鯵の丼 2種
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ