全国に残る、近代の土木・建築を中心にWatchingしているブログです。
旅に出たら「Architec旅日記」と、見てきた建物や風景を紹介する記事を、
家に居れば、日々の日記「想鄙居だより」や、料理などを記事にしています。

※特集記事は拡大写真も含まれていますので、クリックしてみてください。

2015年10月

福井・坂井 / 三国② 金鳳寺日和山



イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12

◎三国港図(江戸時代)
図の上は九頭竜川、川岸に「御番所」と書かれているのも見える。

イメージ 13



三国港の日和山は九頭竜川の右岸、さほど高くない丘陵にある。

写真を見ると、開けていそうに見えますが、反対側は家が建て込んでいます。
三国駅のメインストリート側からアクセスしたので、なかなか入口が見つけられず、
だいぶウロウロしてしまいました。
しかし、昔の建物が並ぶ通りだったので、情緒が感じられて良かったです。

「瑞雲山 金鳳寺」は、永正年間(1504~1521)東木長樹大和尚(龍雲寺二世)に
よって開山された禅寺。
当初、福井市森田町にあったものが移設された。

現在の建物は、文政12年(1829)に、東郷中島城主16代信晴によって、建立され
たものだという。

境内には、坂井市文化財指定の観音像や中国風の十六羅漢が並ぶ山門があり、
当時の文人墨客・遊女などの墓碑や、豪商などの墓が立ち並んでいるそうです。


三国は大湊だったから、日和山も早くからあったとされ、西廻り航路が確立されて間
もない頃に出来たのではないかとされている。

承応2年(1653)日和山の西側に新保浦の内海寺の隠居所「道心庵」後の「専修院」
が建てられ、東側に貞享4年(1687)に「金鳳寺」が引っ越ししてきた。

船頭達が観天望気したのは専修院側ではないかといわれるが、明治初期まで存在して
いたが、廃寺となり面影は全く無い。

ところで、古い書物に、この日和山では「旅客の遊宴たゆる時なく・・」と書かれて
おり、茶屋などもあったようだ。

眺めがよいという事は風光明媚なわけだから、各地の日和山は、物見遊山客で賑わっ
たそうだ。
ここでも文人墨客が訪れて歌を詠んだり、俳諧をたしなむ有力商人が吟社を結成し、
三国湊の風景を見ながら句会を催したそうだ。

しかし、各地の日和山は寺院ではなく、神社が近くにあるものなので、とても不思議
に感じました。
山が先か、寺が先か?と思いましたが、どうも山がありきでお寺が寄ってきたという
ことらしいですね。

お天気も見ただろうが、遊興地の意味合いも強くなっっていったのでしょうね。
これも、三国らしいといえば言えるのかも?


出典
福井県HP
「日和山」法政大学出版局刊   ほか


                   (三国町北本町3丁目 2015年9月11日)


福井・坂井 / 三国① 三国港とエッセル堤



イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


福井県一の大河「九頭竜川(くずりゅうがわ)」の河口に位置する坂井市三国町は、
古くから「三津七湊」のひとつでもあって、昔から栄えていたようです。

福井から大野までひろがる広大な福井平野を従え、その平野を貫く九頭龍川、足羽川、
竹田川などの河川が流れこむ三国の地は、古来より越前の物資輸送を一手に担う
拠点としての機能を備えていた。

中世になると荘園物資の積出港として、軍事的にも経済的にも重要性を増した三国湊は、戦国時代には朝倉氏や柴田勝家の支配を受け、江戸時代には福井藩の保護の下、
さらなる発展を続けた。

「北前船交易」が始まると、三国湊にも上方・瀬戸内・山陰・東北・北海道から
物品が集まり、物流の一大集積地として賑わった。

湊町には北前船を所有する廻船問屋をはじめ、様々な物品を販売する商店らが軒を並べ、町は大きく発展した。
森田家、内田家などを筆頭に、三国には何百という廻船問屋が栄え、
藩の奨励を後ろ盾に、年間何百艘・何千艘という船が行き交った。

その最盛期は幕末期から明治初期にかけてで、お雇い外国人技師の設計による
「龍翔小学校」を建設し、河口に突堤も築いた。

その繁栄は、明治に入って鉄道が開通し、物流の中心が船から鉄道へ移りだすと、
次第にその輝きを失っていきました。どこの港も味わった北前船の終焉です。

●三国港突堤(エッセル堤)

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

国指定重要文化財(2003.12.25)
名称:三国港(旧阪井港)突堤(みくにこう(きゅうさかいこう)とってい)
明治13年(1880)一部竣工
構造及び形式等:石造突堤、延長511.0m
指定番号:02437
重文指定基準1: (三)歴史的価値の高いもの
所有者名: 福井県

解説文:三国港(旧阪井港)突堤は,九頭竜川の河口右岸先端部より西方に突き出た港湾施設であり、明治11年に着工、同15年に竣工した。

堤長511mの石造構造物で,防波堤と導流堤の機能を兼ね備えている。
計画から施工に至る建設の全段階で、内務省雇のエッセル,デ・レイケ等オランダ人技師が中心的な役割を果たした。

明治政府が主導した近代港湾事業の嚆矢である、阪井港修築事業を代表する遺構として、重要である。

粗朶沈床をはじめとする、自然素材を用いたオランダ土木技術を日本の海域に初めて具現させた、近代港湾構造物の一つの規範を示すものとして、土木技術史上高い価値がある。
「三国港突堤」は別名「エッセル堤」とも呼ばれ、九頭竜川河口に建設された、幅9m、長さ511mの突堤です。
明治初期、九頭竜川が氾濫を繰り返した結果、三国港の水深は土砂の堆積によって浅くなり、船舶の航行に支障をきたすようになりました。
そこで、三国の豪商6人が発起人となり、政府のお雇いオランダ人技師G.A.エッセルが計画、ヨハネス・デ・レーケが監督した、日本で初めて西洋式工法による近代的河口改修によって建設されたのが三国港突堤です。

現在でも導流堤兼防波堤としての機能を果たしており、1970年に建設された新堤とせて全長が927mとなっていますが、当時の建設技術や風情を色濃く留めています。

イメージ 9
                              ーー坂井市HPよりーー

「坂井郡誌(大正元年)」によれば、             
『三国港年々浅洲となり、船舶出入りが不便なるより、三国町の有志、
内田惣右衛門・津田徳平・森田三郎右衛門・橋本利助・中川治郎八・小石治郎助等
が、明治9年(1876)復旧のことを敦賀県に建議したが及ばず。

その後、時の県令山田武甫の勧奨により、彼らは、政府に私費を以て波止堤を新築
する出願をして、許可を得た。
オランダ人水理工師エッセル氏の派出となり設計を立てたが、
更に明治11年(1878)お雇い工師レーケ氏の出張となり工事に着手し、
明治13年(1880)12月竣工。14日に開港式をあげた。

長さ286間幅5間にして、総経費11万1400円(官費3万2800円、私費7万9600円)
明治14年3月から工費消却のため、港銭取立に着手したが、年々修繕費が巨額に致し
到底6名の負担に堪えられず、8月工事免許権を返上し、後一切の工費などは官費とな
った。
明治15年(1882)11月港湾取立の中から年々1万5千円を官納する約を以て、
港銭取立受負の許可を得たが、明治23年に全廃した。』ということです。

ディープな内容が分かりますね〜、これだから昔の郡誌を読むのは面白い・・・

イメージ 10


イメージ 11



イメージ 12

                       (三国町 2015年9月11日)


久しぶりに、「船主の里」から「北前船寄港地」にやって来ました。
物流や人の交流が盛んだった所は、やはり港や町並みも雰囲気が違います。
昔は花街もあり、九頭竜川に面した新保地区や安島地区が賑わったといいます。

また、どことなくモダンな雰囲気が漂うのは、いち早く外国人技師による築港の歴史
もあるからでしょう。

私は今まで、漠然と三国港は三国市という所にあるとばかり考えてましたので、
「坂井市」って言われても違和感があるな〜と思いましたが、
昔は、坂井郡三国町だったそうで、素直に納得。引き下がります。(^_^)b

見たかった「エッセル堤」も見られたし・・・
ちなみに、エッセル氏は、だまし絵で有名なM.C・エッシャーの父親だそうです。

普通にカーブしているだけの突堤だったら、別段何とも感じないですが、
並んだ電柱があることによってノスタルジーを感じますね〜
そういえば、この電線、どこから出発しているんだろう。
              ・・・しまった!確認してこなかった!


ところで、三国港は現在の正式名称を「福井港」と改められたそうです。
坂井市の福井港って・・・ますます実感わかないなぁ・・・

◎三国湊アーカイヴ

イメージ 13


イメージ 14


イメージ 15



イメージ 16


出典
文化庁HP「文化遺産オンライン」
国土地理院地図
「坂井郡誌(大正元年)」国立国会図書館デジタルライブラリー
福井県港湾事務所HP          ほか



石川・加賀 / 瀬越③ 白山神社〜塩屋海岸


●白山神社

イメージ 1


イメージ 2

社名の石碑の書は、名前からして、大聖寺藩の最後の藩主・前田利鬯(まえだとしか=1842~1902)ですね。
明治維新後は、藩知事を経て華族に列せられ、東京に移住して宮内省に勤めたそうです。

イメージ 3


イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

祭神:菊理姫神 伊邪那岐神 伊邪那美神
由緒:創立年代は不詳であるが、瀬越の砂丘、名勝竹の浦に鎮座し、総社白山大権現と称え、
布久漏宮とも唱えて、西荘十数ヶ村毎年神供米を献じて崇敬し、又日本海航海の守護神として、毎年2月1日船玉祭を斎行して、海上の安全を祈願する例今日に及ぶ。
明治39年神饌幣帛料供進神社に指定。 (石川県神社庁HP)
                (大聖寺瀬越町24-1甲 2015年9月10日)

●八幡社

イメージ 9


イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12

イメージ 13


イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

祭神:応神天皇 武甕槌命 大物主神 言代主命
由緒:社後一帯の松林は、旧大聖寺藩士小塚藤十郎の植付けされた処である。
明治40年1月4日同字無格社加島社及び金刀比羅社合併の件を許可され、同年2月26日之を合祀す。
同39年12月29日神饌幣帛料供進神社に指定される。 (石川県神社庁HP)

                      (塩屋町イ 2015年9月10日)

瀬越の白山神社も塩屋の八幡宮も、船主や船員の信仰を集めた神社です。
白山神社の奉納物には、広海二三郎が興した「広海汽船」の名前が読めます。

八幡社の入口を左折すると塩屋の海岸に出ます。
塩屋港は、まだ先ですが、ここのほうが北前船の時代を感じる・・・

旅日記で、海岸に咲いていた「ハマゴウ」の名前を皆さんに教えて頂きましたが、
調べてみたら、ここはイソスミレの群生など、海岸植物の宝庫のようです。

●塩屋海岸

イメージ 22


イメージ 23


イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26


北前船時代は、塩屋湊を出入りし、大聖寺川を通って瀬越で荷揚げした。
その後、川船の舟運で内陸まで運ばれたそうです。

イメージ 27

中央「塩屋港」奥は福井県側、手前のなだらかな砂浜が「塩屋海岸」
(第九管区海保撮影)

イメージ 28



イメージ 29



石川・加賀 / 瀬越② 旧瀬越小学校(現・竹の浦館)



イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9


イメージ 10


イメージ 11

●館内
 館内には北前船の資料も展示され、船絵馬もたくさん掲示されていた。

イメージ 12

イメージ 13


イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

●講堂

イメージ 22


イメージ 23


イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28


昭和5年(1930)竣工

加賀市大聖寺瀬越町は、古くから「竹の浦」と呼ばれていたそうです。

しかし町中を歩いていても、これ以外にそのような名称は出てこなかったので、
この館名ってどこから?と思ってました。

小さな村ながら、かつては北前船船主の屋敷や蔵が連なり、栄えていた瀬越。

旧瀬越小学校は、昭和5年、人材育成を願う瀬越の二大船主・大家七平、広海二三郎
ご両家をはじめ、町の有志の寄付により建てられた。
館内に展示された当時の棟札には、両家の名前が大きく書かれていました。

昭和42年閉校になった建物は、「青年の家」として使用されたが、老朽化が進み、
平成12年に解体の話が持ち上がった。
思い出の校舎を残し町の活性化に役立てたいという地域の人たちの思いにより、
平成14年からNPO法人「竹の浦夢創塾」がその運営に当たっている。
平成15年7月、地域交流施設「竹の浦館」として活用されている。

料理・工芸の体験教室やイベントなどを開催。
「物産販売室」では鯖のへしこや味噌、採れたての野菜やご当地商品などを販売。
訪問したときは、新米が廊下に積まれていました。
また「竹の浦食堂」があり、食事もできるそうです。

村内の神社に奉納されていた船絵馬の一部が館内に展示されていました。
今までと同じようなデザインが多いので、今回は紹介を省かせていただきます。


この校舎は、今まで近代建築や木造校舎の本にも紹介が無く、初めて見ました。

HPなどで見たのは、玄関正面の写真ばかりでしたので、この巨大な堂々とした
バットレス(控え壁)を見たときは、ビックリどころか、仰天しました。

「バットレス」とは、簡単にいうと、建物本体の壁に対して直角方向に突き出した
補助的な壁で、主壁を支持・補強する役割をするものです。
教会建築などで、よく見られます。

私の小学校でも、新築前の木造時代にはあったような気がします。
昔の工法では、長〜い壁を支えるには必要だったんでしょうね。

でも、こんなに大きかっただろうか〜、特に角の部分がすごい!
日本海からの強風に耐えるためだろうか・・と勝手に想像しましたが、
過去の地震にも、建物が崩壊することはなかったそうです。

鬼ごっこするにはいいかも?
子どもだったら、きっとコレのいろんな楽しみ方を知ってたね。(^^)


◎瀬越小学校沿革
 明治6年10月:瀬越村、徳音寺の一部を借りて普通教育を始める。
       校区(瀬越、永井、吉崎、上木)
   10年4月:「竹の浦小学校」と呼ぶ。
   12年10月:瀬越村の裏側に新校舎完成する。
   18年6月:小学校初等科を設置する。
   25年4月:尋常小学校を設置する。
   33年3月:学校組合解除、廃校。「瀬越小学校」となる。

イメージ 29

 昭和5年10月:本校を新築する。 ※現在の「竹の浦館」
   16年4月:新学制により「瀬越国民学校」と改称する。
   22年4月:新学制実施により「瀬越村立瀬越小学校」と改称。
   29年3月:大聖寺町、瀬越村の合併により「大聖寺町立瀬越小学校」と改称。
   30年4月:学級編成、3学級となる。
      8月:学級編成、4学級となる。
   33年1月:加賀市制に伴い「加賀市立瀬越小学校」と改称する。
   42年3月31日:閉校。

イメージ 30


出典
NPO法人「竹の浦夢創塾」HP
「石川県江沼郡誌(大正14年)」 ほか


                    (大聖寺瀬越町イ 2015年9月10日)


石川・加賀 / 瀬越① 旧大家七平家住宅と広海二三郎のこと


●大家七平家住宅(非公開)
 大聖寺河畔にたたずむ。
 主屋は日本建築の立派なもので、文化財指定の声もあった矢先、
 昭和50年代に火災のため焼失。9棟あった藏も4棟が残るのみ、
 しかし、一角をぐるっと巡らした板塀や石塀が当時の隆盛を忍ばせる。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9


イメージ 10


イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

大聖寺川は日本海に注いでいる。
塩屋港に揚げられた物資を、川舟で内陸に運搬する重要な川だった。

イメージ 23

                  (大聖寺瀬越町 2015年9月10日)



瀬越(せごえ)は、橋立の南側、大聖寺川を挟んで福井県との県境にあります。

「江沼郡誌(大正14年)」によれば、瀬越村は
『松林鬱蒼たる砂丘の南麓傾斜の地に位置し、平地極めて少なし。
全村ほとんど砂土のみにして乾燥しやすく地味一般にやせたり。

田地は沼田にして、大聖寺川の下流に沿うを以て、一朝洪水の氾濫するに遭えば
田面たちまち濁川の浸すところとなるのみならず、西北風の烈しき時は塩屋港口
より逆流する海水の襲う所となり、為に米作に至大の損害を与う。』

地味が痩せているため畑作はふるわず、漁業は漁民が少ないためわずかな魚類を獲るに過ぎなかった。
他の産業も発展しないため、遠く他地方に出稼ぎする必要に迫られ、大正10年の国勢調査では114戸、312人に減少してしまった。
住民の多くは高齢者で厳しい労働には耐えられなかった。
もう、既に高齢化社会だったというワケですね・・・

しかしながら、瀬越村から広海・大家の二代富豪をはじめ、内地や北海、朝鮮台湾に遠征して巨万の富を得る者がすこぶる多く、この一小村で郡費の1/4を負担していた。

一説によれば、瀬越の一般村民は税金を払わなくてもよかったとか・・・


北前船の時代、橋立の船主のツートップは久保彦兵衛、西出孫三郎でしたが、
瀬越においては、広海二三郎(ひろうみにさぶろう)、大家七平(おおいえしちへい)で、地元では「ご両家」と呼ばれたそうです。

彼らは「加賀四大船主」と称され、福井・河野の右近権左衛門を加えて「北陸五大船主」と呼ぶ時もあります。

◎大家七平について

 大家家が海上に乗り出すのは二代目七三郎からで、橋立の寺谷源兵衛の船の
「炊(かしき=炊事係)」を4年間勤め、のち山中温泉の旅館綿屋安右衛門の船頭と
なった。数年後、綿屋の船を買い付けて自立した。
以後、次々と持ち船を増し、両徳丸、吉徳丸など4〜5艘を揃え、大家氏発展の基となった。

イメージ 24

四代目七平は、広海二三郎の弟で明治19年家を継ぎ、大家家の隆盛を築いた。
七平は、明治22年(1889)和船9艘、洋式帆船3艘に達したのち、
次第に和船を洋帆船に切替え、明治24年以後はさらに汽船に乗り換えた。

明治29年政府の要請を受けてウラジオストク航路を初めて開いた。
明治36年には「大家商船合資会社」を設立。
日露戦争には所有の汽船を提供し軍備補給に貢献した。

明治40年鉱業部を設け、福島県信夫郡のイオウを採掘して海外輸出、
さらに栃木県大正7年(1918)栃木県塩谷郡の金銀銅採掘にも手を広げた。
大正10年(1921)には「大家商事株式会社」を設立。

第二次大戦で大阪の店が戦災に遭い、海運業から撤退した。

同家の発展は、早く汽船を取り入れたこと、会社組織の採用など先見の明があったことによるとされる。

●小樽の大家倉庫
イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27


◎広海二三郎について

 広海家はもと浜中村(現存せず)の出身で「浜中屋」といい、初代八右衛門の頃から船商売を営み、4代二三郎の明治10年(1877)頃には和船8艘を持っていた。

イメージ 28


イメージ 29

5代二三郎は、和船から洋帆船、さらに汽船への転換を強力に進めた。
明治21年(1888)汽船エスメロルダ号を39000$で求めた。
外国人航海士を月給200円で雇い入れた。

当時、邦人一等航海士の月給が50円というから、破格の待遇ですね。

二三郎は明治26年(1893)欧米を視察して見聞を広めた。
明治29年(1896)「日本海上火災保険会社」を創立。小樽倉庫を建設。

イメージ 30

明治30年には筑前宮田炭坑、豊後九重のイオウ鉱山を経営。
同41年「広海商事株式会社」を設立し、自己の持ち船を会社に貸与した。

文化的事業への関心が高く、第四高等学校、大聖寺中学校への寄付金を惜しまなかった。

広海家では、家を継ぐ者は16歳になれば必ず船に乗り命がけの修業を積ませたという。



今の瀬越は「ご両家」をはじめとする北前船の面影は少なく、形として残っている
ものは、この大家家と近くにある旧瀬越小学校などわずかになってしまっています。
広海家の邸宅があったところは、現在更地になっています。

北前船で地域活性化を図ろうとしているそうですが、金沢大学のレポートによれば、
船主が活躍していた当時でも、橋立よりも数は少なかった。
有力な船主は早くから故郷を離れていたし、子孫も大坂などで暮らしているので
地元との密接感が薄い。
また、橋立のような町並みや遺構が少なく実感に乏しい。・・・などなど

地元の人ですら、もはや両家は「伝説」に過ぎず、子ども達に至っては、北前船など
全く知らないという状況みたいです。

また、レポートでは、瀬越の積極さに乏しい気質を上げていて、
その意識を活性させる必要を訴えて結んでいました。


「北前船? 昔あったそうだけど、それが何か・・?」という感じかな・・・

分からないでもないな・・・ 
地元だけに居ると、他所との素晴らしい違いや、
      目には見えない財産があるコトって、理解できないんだよね。



出典
「北前船の研究 牧野隆信著」法政大学出版局刊
「石川県江沼郡誌(大正14年)」石川県立図書館デジタルライブラリー
「北前船とそのふる里」加賀市まちづくり課文化振興室刊
「瀬越町と活性化構想(瀬越町) 美宅健介著」
      (金沢大学文化人類学研究室調査実習報告書 1997: 162-169)
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
最新コメント
ギャラリー
  • 蟹味噌の軍艦巻き
  • 蒸し豚(boild pork)
  • 蒸し豚(boild pork)
  • 蒸し豚(boild pork)
  • 蒸し豚(boild pork)
  • 鮭の野菜あんかけ
  • 豚肉と筍の混ぜご飯
  • 鯵の丼 2種
  • 鯵の丼 2種
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ