全国に残る、近代の土木・建築を中心にWatchingしているブログです。
旅に出たら「Architec旅日記」と、見てきた建物や風景を紹介する記事を、
家に居れば、日々の日記「想鄙居だより」や、料理などを記事にしています。

※特集記事は拡大写真も含まれていますので、クリックしてみてください。

2020年05月

河合浩蔵 〜近代建築家列伝・7〜

河合 浩蔵(かわい こうぞう)
 安政3年(1856)〜昭和9年(1934)

武州東葛飾郡(埼玉県)に生まれ、江戸・本所で幕臣の子として育つ。
工部大学校造家学科でコンドルに建築を学び、明治15年(1882)卒業(4期生)。
工部省営繕局に入り、皇居造営事務局御用掛を務める。

明治19年(1886)、臨時建築局に移る。
官庁集中計画に関わり、議院建築の研究のため妻木頼黄、渡辺譲らとともにドイツに留学し、エンデ・ベックマン事務所に勤務。
(※1860年ヴィルヘルム・ベックマンとヘルマン・エンデが共同で開設した設計事務所。
日本政府の依頼により来日し、官庁集中計画を推進した。旧司法省庁舎は現存する。)
 

明治21年(1888)帰国後、司法省技師となり、司法省庁舎の建設に従事した。
内務省に移籍した後は、各地で控訴院、裁判所庁舎の設計に関わる。

神戸地方裁判所の設計委嘱を機に神戸市に移住し、明治38年(1905)に河合建築事務所を開設。
建築学会の前身・造家学会の設立に尽力した。




神戸地方裁判所庁舎 兵庫県神戸市
 明治37年(1909)竣工 ファサード保存

写真はネットより
1920px-Kobe_District_Court_20191106



旧小寺家厩舎 兵庫県神戸市(相楽園内)
 明治43年(1910)竣工
 国指定重要文化財

「相楽園」は神戸市長を輩出した小寺家の旧敷地を利用した公園。
明治初期に完成し、本邸もあったが、神戸大空襲により焼失した。
現在は旧ハッサム住宅などが移設されている。


4161e960


9bce8c05


159bd25e



造幣局旧火力発電所(現・造幣博物館)大阪府大阪市北区
 明治44年(1911)竣工

明治元年(1868)英国建築技師トーマス・ウォートルスが局舎設計、機器購入を担当。
明治3年(1870)にトーマス・キンドルが造幣寮首長に任命される。
開局当初は外国人の指導で運営された。
貨幣を鋳造するための動力や電力など、すべて局内で完結していたのだという。


d7beecaf-s



ef444723-s




◉旧三井物産神戸支店(現・海岸ビル)兵庫県神戸市
 大正7年(1918)竣工 ファサード保存
 国登録有形文化財(旧外壁部分)

神戸市の海岸通りはレトロビルディングが建ち並ぶ魅力的な通り。

阪神淡路大震災で全壊認定を受けたため、外壁を撤去・保管。
その後、同じ場所に再建された高層ビルの低層部に旧外壁を再構築した。


d4449961

  
46140238


4d7695ac



旧報徳銀行大阪支店(現・新井ビル)大阪府大阪市中央区
 大正11年(1922)竣工
 国登録有形文化財

内部は洋菓子店にリノベーションされています。


b0c1a76c



工部大学校でコンドルに学んだ後、ドイツに留学。
帰国後は司法機関の建築の道を歩んだようです。
留学先の建築の影響は、小寺家厩舎などに感じられます。

工部大学校の卒業生が留学した当時の欧米では、歴史主義・復古調が流行していた時代のようで、まず、それは参考にしたでしょうね。
新古典主義ともいわれ、バロック様式の反作用と言われていますが、
私たち日本人の素人からすると、正直微妙な違いが分からない・・・

歴史主義が蔓延すると、保守性に飽きた人たちの中から打破しようとする動きが出てきて、
ドイツ分離主義、アール・ヌーボー、アール・デコに続いていったのだと分かってきました。

なんというか、飽きては昔を見直し、またそれに反発して全く違うものを考える。
芸術運動の歴史って、そんな繰り返しの連続という感じがします。

歴史主義の衰退期でも、
当時の日本ではバリバリの最先端ですからね。
模倣からどうやって自分のオリジナルを見出していったのか、それを通しで見られたら面白いんですけど。





・ 

サボテンの花が咲きました

5月29日(金)

新型コロナの第2波危機。予想外に早かったですね・・・
こちらでは、昨日1人感染者がカウントされましたが、
以前陽性判断され入院して、
その後2回の検査で陰性になって退院。
その後は外出せず自宅で養生されていたそうです。

別の病気で病院に行き、再び検査をしたら陽性だったとか。
県の発表では、ウィルスのかけらが残っていて、それに反応したのではないか?ということでした。
検査してもらえて良かったですね、幸い軽症で接触者もいないようです。

全くキレイにならないケースがあるって、ホントにいやらしいウィルス
どうすりゃいいんでしょう・・・

やはり、1度たりとも感染しないように気をつけるしかないですね。

     ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天候不順で、寒暖の差が激しかったからか、草花の育ちが悪い。
ガッカリして、もう買う気も失せた・・・

そんな中で、サボテンの花が咲きました。

5月26日・昼
芽が伸びているのを発見。


1-DSCN2217

 
このサボテンは5〜6年前の戴き物で、もらった時は下の株くらいの大きさだったんですよ。
このように周りに小さな株が生えてきます。
取っても取っても、次々出てくるので、こういう種類なんですね。

これ以上大きな鉢にすると、育ちすぎて持て余すことになるので止めています。
だから、花は咲かないと思っていましたが・・・
上の方に、色の違う黒っぽい株が生えてきたなと思ったら花芽でした。

サボテンの花って、ある日突然芽生えて、それから開花するまで結構かかるんですよね。
モノによっては一晩だけ咲くということもあって、目が離せない。


5月28日・夜
オッ、もうすぐ咲きそうかな・・・


2-DSCN2237


5月29日・朝
夜のうちに開いたようです。



5-DSCN2246


この花もなかなかキレイ
初めましてで、ちょっとしあわせ気分。


3-DSCN2247


・ 

藤村式建築(小宮山弥太郎、松木輝殷)〜近代建築家列伝・6〜

一旦、時代が遡ってしまうので恐縮ですが・・・

「藤村式(ふじむらしき)建築」をご存知でしょうか。
明治初期の山梨県で藤村県令のもと、県内各地で建てられた擬洋風建築を指します。

土木県令で有名なのは、山形県で建築を推進した三島通庸も居ますが、
藤村式には共通の形があって、外観はサイコロ状に近く、角石として瓦を用いている、塔屋、太鼓楼が屋上にある・・・等々

立石清重の項で書いた松本の旧開智学校は、ガラス窓が嵌っていたことから「ギヤマン学校」と呼ばれたのに対し、藤村式の学校は「インク壺学校」と呼ばれたそうです。
昔の人の例えは面白いですね。

建物に関しては、県令の名前のほうが有名で手掛けた大工が分かりませんでした。
今回調べていたら、少しだけですが発見しましたので、掲載します。


藤村 紫朗(ふじむら しろう)山梨県令
 弘化2年(1845)〜明治42年(1909)

肥後国熊本に、熊本藩士・黒瀬市左衛門の二男として生まれ、安政5年(1858)菅野太平の養子となる。
上京して尊王攘夷運動に加わり、文久3年(1863)八月十八日の政変後に脱藩し、元治元年(1864)禁門の変では長州藩に加わって戦った。

明治新政府に出仕し、軍務局、兵部省など国防、警察、検察系の仕事を歴任し、明治4年(1871)大阪府参事となる。

明治6年(1873)山梨県権令となる。
県内の主要な幹線道路改修を次々と実施し「道路県令」と評された。
でも、民間の費用でまかなったというから、県民はたまりませんね。
殖産興業として、江戸時代からの甲斐の産業であった製糸業や織物を重視。
また、葡萄酒醸造業の推進を試みた。

教育文化政策として、荒廃していた甲府市の整備に着手し、建築を推進。
また、県内における公共建築は、ほぼ強制的に擬洋風建築にさせたそうで、
藤村県令時代に建てられた洋風建築は100件以上にのぼると推測され、山梨県内のどこの村にも一つはあるほど広まった。
これが「土木県令」といわれる
所以です。

山梨も徳川の政策上の重要ポイントだったから、維新後の疲弊っぷりは想像できますね。
やり方に批判はあったでしょうが、明治初期に何本もの道路を敷き、県内の各村に学校を建てまくったのだから、すごい手腕です。

明治19年(1886)初代山梨県知事となる。
明治20年(1887)愛媛県知事に転任。
この後、藤村式建築を手掛けていた小宮山弥太郎を愛媛に招聘する。


小宮山 弥太郎(こみやま やたろう)
 文政11年(1829)〜大正9年(1920)

甲斐国(現・山梨県甲州市)出身の大工。
幕末には江戸・田安家(徳川家御三卿のひとつ)の作事頭(棟梁)だったという。
明治6年、山梨権令に就任した藤村の命を受け、県立勧業製作場、県立病院建設の棟梁を務めた。
明治7年(1874)に最初の洋風建築の2つの学校・木(やなぎ)学校、美(たくみ)学校を、甲府に完成させた。 
明治20年、藤村の愛媛県転任に伴って松山に移り、愛媛県庁舎、師範学校などを手掛けた。
静岡県にも招かれ、静岡裁判所を手がけている。

松本 輝殷(まつき てるしげ)
 生没年不詳(※明確に書かれたものが見つからない)

甲斐国(現・山梨県身延町)出身の大工。
県内の数多くの神社仏閣建立に携わっており、技量は認められていた。

小宮山が、勧業製糸場、裁判所、県庁舎、県令邸など、多くの県庁関係の仕事を抱えていたため、松木に学校建設の声をかけたのではないかと言われている。
 
とにかく、松木は洋風建築を精力的に始めることとなった。
最も多かった時には、野(ちの)生(にしきせい)、崎(にらさき)の4件を同時に建設していた。 

4校それぞれに自分の弟子を置いて、下山大工の人たちの応援を受けていたそうです。

※下山大工=
甲斐国巨摩郡下山(山梨県身延町下山)にかつて存在した大工集団。
活動は広範囲で、江戸や駿府城でも普請工事を行っていた。


◉旧睦沢(むつざわ)学校(現・藤村記念館)山梨県甲府市
 明治8年(1875)竣工
 国指定重要文化財

巨摩郡睦沢村(現・甲斐市)に建築された。
昭和41年(1966)に武田氏館跡(武田神社)西曲輪に移築。

f5faa2e7


0d641985



◉旧津金(つがね)学校(現・旧須玉歴史資料館)山梨県北杜市
 明治8年(1875)竣工 

989303a6


津金学校(旧須玉歴史資料館)は、旧須玉町の歴史文化財と学校関係史料を展示。
ここには、明治・大正・昭和の校舎が一列に並んでいるのが興味深い。


◉旧
舂米(つきよね)学校(現・民俗資料館 太鼓堂)山梨県富士川町
 明治9年(1876)竣工
 山梨県文化財

山梨県増穂町
舂米に建築された。
大正時代には、増穂町役場庁舎として利用された。

62d5d6bb


665f8606


81c3774e


隣に現在の小学校が建っている。
放課後、小学生が遊びに来ている姿が微笑ましかった。

6f1d4a25



◉旧尾形(おがた)学校(現・尾形郷土資料館)山梨県都留市
 明治11年(1978)竣工
 都留市指定文化財

現在の建物は昭和48年12月に修復されたもの
昭和16年以降は地域の集会所や青年団、消防組に使用された。


c53b422d



◉旧東山梨郡役所 愛知県犬山市(
博物館・明治村内)
 明治18年(1885)
 国指定重要文化財
 旧所在地:山梨県東山梨郡日下部村(現・山梨県山梨市)

「東山梨郡」は現在の山梨市、甲州市、笛吹市の一部の地域にあたる。


Government_Office_in_Higashi_Yamanashi


854ffd90



日本基督教団市川教会 山梨県市川三郷町
 明治30年(1897)竣工
 国登録有形文化財

藤村式建築の衰退期とされる。

e008d7aa


地域の役場や消防団などに転用されたから、今に残っているのでしょうね。
町村合併で、撮影当時と市名や町名が変わっているので、現在に書換えるのが大変でした。





 

鯛そうめん瀬戸内風

5月27日(水)

マスクやアルコールジェルが出回り始めましたね。
近所のホームセンターでは、マスクは3箱まで買えるみたいでしたよ。
私はアルコールを買ってきました。

家にあったエタノールを水で薄めましたが、古かったから効き目がイマイチ。
やはり年月が経ったものはダメです。手の洗浄以外に使ってみよう。

夏までマスクするようになるなんて誰も予測してなかったよね〜
冷感マスクも発売されているようですが、ユニクロに期待してます。
自分なりに、アレを使ったらどうだろうというものはありますが、
まだ試していないし、デマになると困るから内緒です。


いよいよ素麺が美味しい季節になりました
パスタは品切れでも、素麺やうどんは大丈夫。

食べ方もいろいろあるから、楽しみです。

「鯛そうめん」といっても、いろいろあるんですよね。

塩焼きにした鯛の身をほぐして、骨でダシをとるもの。
鯛の身をすって麺状にするもの。これはプロの技。
鯛を煮て、煮汁をめんつゆにして食べるもの。
愛媛や広島など、瀬戸内海地方で食べられているそうです。

私はもっぱら安いアラで作ってます。
アラなら一尾分でも250円くらいでリーズナブル。

塩焼きは、前に作りましたが、鯛のダシがあっさり上品な味でした。
この時は切り身も使ってましたねぇ、少しばかり奢りましたね
でも、丹念に取ればほぐし身だけでも具として充分な量が取れます。

cb5d9a36


瀬戸内風も以前やったことがありますが、またチャレンジしました。


7-DSCN2164


鯛を丸々一尾を使うのが本来ですが、これもアラで大丈夫。

塩を振って30分くらいおいて、水分を拭き取る。
鯛がかぶるくらいの水と醤油、みりん、薄切りの生姜で煮る。
薄めたすき焼きのタレと生姜でもOKです。
煮汁をかけツユやつけツユとして使うので、煮詰めないように煮る。

そうめんをゆでて皿に並べる。
鯛を乗せて、錦糸卵やネギをちらす。
鯛の煮汁をかける。
そうめんの色が変わるくらいビタビタにかけてもいいですが、
汁が薄くなるので、そば猪口などに汁を入れ、つけツユにします。

身をほぐしながら、具と一緒に食べます。で、いいんですよね
たまには、甘い汁で食べるそうめんも美味しい






 

辰野金吾② 〜近代建築家列伝・5-2〜


日本銀行小樽支店(現・日本銀行旧小樽支店金融資料館)北海道小樽市
 大正元年(1912)竣工

当時の小樽は北のウォール街と称されるほど、銀行など金融機関が多く建ち並んだ。


3acfa6d5



◉大阪教育生命保険(現・オペラ・ドメーヌ)大阪府大阪市
 大正元年(1912)竣工

結婚式場にリノベーションされています。

c57e5eb9



◉二十三銀行本店(現・大分銀行赤レンガ館)大分県大分市
 大正2年(1913)竣工
 国登録有形文化財


89eab9cd


3767b73b



中央停車場(東京駅丸の内駅舎)東京都千代田区
 大正3年(1914)竣工 平成24年(2012)復原工事終了
 国指定重要文化財

辰野の代表作。
空襲で失われた3階以上が復原された。


c89a9e74


d853ab65


105cdcb2



◉日本生命京都支店(現・日本生命京都三条ビル)京都府京都市
 大正3年(1914)竣工
 国登録有形文化財


27f72b9c


75d68d1f



◉百三十銀行八幡支店(現・北九州市立旧百三十銀行ギャラリー)福岡県北九州市
 大正4年(1915)竣工
 北九州市指定有形文化財


04fc2572


92cd89c2


◉旧山口銀行京都支店(現・fiowing KARASUMA)京都府京都市
 大正5年(1916)竣工

山口銀行は合併により三和銀行となった。(現在は再編で三菱UFJ銀行)
建物のほうは近年まで北國銀行京都支店として使用されていた。


7a9f51e3


     ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


辰野が関わった作品

◉大阪市中央公会堂(中之島公会堂)大阪府大阪市
 大正7年(1918)実施設計
 国指定重要文化財

設計コンペで選ばれたものに、辰野が手を加えた。

037bf9b4


◉唐津銀行(現・辰野金吾記念館)佐賀県唐津市
 明治45年(1912)竣工 設計監修
 国登録有形文化財
  
東京駅の建設に関わっていたため、弟子の田中実に託した。


1f0c84d4



辰野金吾の建築には分かりやすい特徴があります。
赤煉瓦に白い花崗岩のストライプ、デコラティブで左右非対称など・・・
クイーンアン様式とか、ネオゴシック様式を取り入れたとか言われますが、
確かに辰野が留学していた時代に、英国や米国で流行ったスタイルのようで、
私はよく分かりませんが、欧米における歴史主義、復古調の建築様式だったようです。

近代の建築家たちが、留学国の建築に影響を受けているのは確かですが、
やっぱり辰野は「辰野式建築」というしかないかも・・・
 このスタイルは、明治後期〜昭和初期には、日本の大規模建築で大いに流行ったようです。
赤煉瓦に白いストライプは、長い間全国各地の銀行での定番だったとすら思える。


尚、関東では辰野葛西建築事務所、関西では辰野片岡建築事務所という名称となっています。
あくまでも想像ですが、基本設計は辰野がやって、細かいところは共同経営者や弟子が補っていたんでしょうか。


 
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
最新コメント
ギャラリー
  • 蒸し豚(boild pork)
  • 蒸し豚(boild pork)
  • 蒸し豚(boild pork)
  • 蒸し豚(boild pork)
  • 鮭の野菜あんかけ
  • 豚肉と筍の混ぜご飯
  • 鯵の丼 2種
  • 鯵の丼 2種
  • 鱈とたらこの親子パスタ
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ